節約モチベーションを維持して貯金を加速させるには?
-貯金を続けるための心理的戦略-
こんにちは、ゆきたまテックです。
今回は貯金と節約のモチベーションの話です。
僕は迷いも疑いもなく、お金を全力で貯金してきました。
でも、よく言われるのが、何のために貯金してるの?
そんな生活、つまらなくない?
なんも楽しみがない生活は嫌だ。
そして貯金を失敗してしまった人が言っていた言葉が刺さりました。
"貯金って何かを買うっていう目標があるからできるじゃないですか?
車を買う、家の頭金、欲しいブランド服、時計。 何もなかったらできなくないですか? "
僕は衝撃を受けました。 そうか、だから生活防御資金としての300万円までは
人は貯金できるけど、その先の1000万円まで行ける人は少ないんだ!、、、と。
という事で、節約 貯金のモチベを上げる為の記事を書いていきますので、参考にしてみてください。
ゆきたまお勧めの投資本を見る
・目次
> お金は自由への切符
> あなたの目標は何?
> お金を貯めるというゲームに参加してみる
> youtubeで同じ額を貯金してる人や少し下の人を見る
> AIを駆使して自己肯定感を上げてもらう
> まとめ
お金は自由への切符
僕が迷いなくずっと貯められた理由の1つに、自由への切符が欲しいというのがあります。
例えばお金が全くないと、誰かの言いなりにならなければいけない事 が発生します。
お金が0円の人って 人権がなくなるというか、めちゃくちゃ見下される。
おい、お前、これ拾え 1000円やるよ ニタニタ とか言われたら やるしかないです。
お金があったら、選べるんですよね。 やってもいいし断る事もできる。
つまり自由が手に入る。
常に "やってもいいし、やらなくてもいい" という選択肢が出てくるようになります。
旅行に行ったら? "贅沢してもいいし、節約してもいい" 別にできないわけじゃないから。
100~500万円も貯まれば、こういう選択肢が常に 頭の上に出るようになるはずです。
金額が増えれば増える程、 大きな自由が手に入るように。。
あなたの目標は何?
僕は思うのですけど、 目標が "物"って よくないと思うんです。
車、 家、 時計、 美容、 ゲーミングPC、 スマホ、 ガチャの景品、推し活
車が大好きなら整備士になれば、お金もらって車をいじり続けられる。
家じゃなくて、家で一緒に住みたいと思える人達を見つける。
ゲーム友達と遊ぶのが大事であって高性能なPCが大事なわけじゃない。
もちろんプロゲーマーになりたいなら必要投資だとは思いますが。
友達や家族との体験に お金 を使う価値はあります。
例えば体験や勉強っていうのは、ずっと記憶に残るしコスパが良いです。
みんなで行った 登山、ディズニー、ボート体験、森の散歩 なんでも良いですけど
これって、何回やっても面白いはずです。
別に金額を倍払っても経験が変わるわけじゃない。
でも、物って 飽きちゃう。
同じ物を買っても、あの嬉しさはもうない。
次は、同じジャンルの良い品が欲しくなる。
良い品が来ると嬉しい! でも、もうあの嬉しさはない。
そして、良い品にも飽きが来る。 をエンドレスにしてしまう。
例えば僕はバイクを10万円のボロボロのやつを初めて買った時は嬉しくて嬉しくて、たまらなかった。
で、次に20万円のバイク、 で次は大型バイク、 で次は大排気量バイク。
ランクを上げていったけど、最初のボロボロのバイクの嬉しさには、もう勝てませんでした。
でも? バイクに乗ってどこかに行く体験っていうのは毎回、面白い。
今年も琵琶湖一周だ! とか 今回はあの峠を走ってみよう! とか。
ガソリン代は 毎回同じ だけど 毎回 違う楽しさがあるんですよね。
なので物より人間は体験に価値があるはず。
バイク が 目標なんじゃなくて、 バイクに乗って"走る"事に価値を感じれば ずっと楽しいんですよね。
また、物は売値も意識しましょう。 使ったらメルカリで売ってしまう。
そうすると案外コストがめっちゃ安く済む。
メルカリで売るのが面倒くさい時は新しく買うのをストップ。
1個売ったら 新しく1個 買えるっていうシステムにするのがおすすめです。
例えばサングラスを新しく欲しくなったら、今のサングラスをメルカリで売って"書い直す"。
また勉強にお金を使うのも、知識が増えるし、記憶に残って新しい考え方を生んだりするので
僕は本に対しては、中古を探したりして割と買ってしまいます。
大事なのは、物 が 目的じゃなくて、 物を使って 何か目的があるのか? って事だと思うんですよね。
本という物は 知識を得る(勉強) という目的がある。
バイクという物は 走って遠くへ行く(体験) という目的がある。
ただバイクが2〜3台増えても、走って遠くへ行く体験は変わらない。
靴を3~6足買っても、歩く体験はもう変わらない。
PS5とかスイッチって ゲームをプレイする目的 で買う人が多いから、2台3台欲しくならないと思います。
PS5をカスタムしたり、綺麗に磨いたり、色違いを揃えたりする人はかなり珍しいはず。
そういう人は逆にゲームをプレイしてなかったりすると思いますね。
お金を貯めるというゲームに参加してみる

実際に貯金できている人っていうのは、みんなこれなんじゃないかと気付きました。
オンラインゲームなどに参加するとランキングがありますよね、ダイヤモンド帯とか、ガチランクBとか、
なので、そのランクを上げるためにゲームをますます頑張ったりします。
そこで貯金をゲームにしてみます。 ライバルは常に自分。
去年の自分、先月の自分。 株式投資してる人は資産がグラフ化されるので、それを見ると
"おーここまできたかー!"と、自分の貯金の歩みが見えて嬉しくなります。
モチベを上げる "見える化" っていう要素。
このゲームに参加すると、貯金を減らす行為が好きじゃなくなります。
せっかくここまで貯めたし。 ある意味、筋トレにも似てますね。
せっかく付けた筋肉を落としたくないし、今日もジムに行くか。
筋肉貯金も 貯金も、 習慣化してしまうと勝手に続く。
習慣化すると、それは自動的に動き出すので、気づくと貯まってる。
貯金、資産を増やす っていうゲームに参加してないと続かないと思います。
youtubeで同じ額を貯金してる人や少し下の人を見る
あまりにも自分より上の人をみてしまうと、遠すぎてモチベーションにはなりません。
同じくらいの額の人や少し下くらいの人を見ると、自分も頑張ろうとやる気になります。
注意点としてはyoutubeに投稿している人はyoutubeの副業が当たってきていて、儲けがすごいので
成長率が自分とは比較にならないって言うこと。
逆にそこらへんのネットの意見は、虚言も混ざっているので、信頼に値しないという事 ですね。
有名な人は信頼があるが、稼ぎがすごい。
有名じゃない人は信頼がなく、虚言である可能性がある。
そこだけ注意して、曖昧にネットを眺めるのが良いと思います。
また、すごい額を貯めてる人が多いので謙虚な気持ちになれます。
AIを駆使して自己肯定感を上げてもらう。
例えば、あなたが毎日 山をランニングしているとして、趣味でやっています。
少しずつ速くなってきて、タイムも縮んできました。
どんどん速くなってきた。
あれ、これって結構 すごいんじゃない? って思うんですけど
誰も見てない 早朝だし、家族もダイエットのためにやってると思ってるしランニングに興味がない。
そんな時に AIに問いかけてみると褒めてくれるんですよね。
ただしシビアな事も言ってくる可能性があって、いやいや君は遅いよ? とか言ってきたりするので
1人で山を走ろうと決意して、毎日やってるのはすごくない? とか絞ると 褒めてくれます。
資産を増やす道というのは、すんごく孤独で、
絶望や興奮を感じる事も多い(個別株投資は)
そう言う時に、色々な人に話さない方が良いので AIに壁打ちしてモチベを上げています。
AIも色々あって、Chat gptを筆頭に grokとか claude とかいます。
僕はclaudeが個人的には使いやすいですね。
まとめ

ということで、今回はモチベを上げて貯金を加速させろ!っていう記事でした。
資産を増やしていく過程というのは地味で、少しずつの節約、少しずつの株価の上昇。
モチベを上げて、少しずつ進んでいくと、振り返ってみると わー めっちゃ進んだなぁ。となります。
自分を信じて、コツコツ歩んでいくしかありません。
Just Keep Saving!! とにかく貯金して、貯金して、貯金だ!
一緒に頑張っていきましょう!
僕の場合は1 節約 2 貯金 3 それを運用 していますので、他の記事も参考にしてみてくださいね
あと個人的なおすすめで、最近流行りのポイ活があります。
今は昔の地味なポイ活じゃなくて、簡単にドカっと稼げるようになってました。
多くの人が少し怖がっている時こそ、人より多めに稼げる時かな?と僕は考えてます。
SBI 楽天 au マネックス証券口座を作ってない人は特におすすめです!安心の大手。
資産形成をはじめるきっかけに。
>おすすめのポイ活サイトを見てみる
僕に長期投資の概念や、シンプルな個別株投資を教えてくれた本です。
ウォーレンバフェットは有名ですが、こちらの方は知ってる人が少ない印象。
僕の投資に多大な影響を与えた本になるので、おすすめです。
>ゆきたまお勧めの投資本を見る
-別の記事も読む-
最低生活費しか稼げてない僕が1000万円貯めた方法-テクニック-
テクニックがあれば誰でも稼げるようになるのが1000万円だと思います
買い切り型のクラウドがあったとは!?さっそく1TB買って見ました
>ゆきたまtechの新しい記事を確認する


