初心者でもバイク用ドライブレコーダー取り付けできるのか?

-モトカム購入レビュー


こんにちは、ゆきたまテックです。
今回は重い腰を上げてアメリカンバイクにドライブレコーダーを設置したので、初心者でも簡単に取り付けれるのか?
設置したMotocamのカメラはどうなのか?についてレビューをしていきます。
意を決して購入するまでに1年以上かかったのですが、ついに決意した結果はいかに。。。?

・目次
> 1 ドラレコを設置する理由
> 2 初心者が設置する為に集めた物
> 3 実際に取り付け作業をしてみる
> 4 バイク用ドラレコMotocamをレビュー
> 5 まとめ

1 ドラレコを設置する理由


バイクにドライブレコーダーをつけている人は二人に一人くらいだそうです。

僕自身がドライブレコーダーを取り付けるのを躊躇していた理由があります。

1 ほとんどのバイカーがつけているドラレコが高い

ドライブレコーダーについて検索すると、でてくるレビューのほとんどがこのミツバ製ドラレコ
でも結構な金額するので僕は悩んでしまいました。

2 取り付け工賃が高い。

取り付けて欲しいカメラを持ち込むと取り付け工賃は倍かかるらしくて、かなりの高額になります。
じゃあ取り付ける場所でカメラを買うとなると結局さっきの高いカメラになります。

3 初心者が一人で取り付けるのは大変そう

次に最も安い手段として、アマゾンでモトカムを購入して自分で取り付けるって事なのですが。。。
取り付け作業する場所の確保。
夏は暑すぎてやる気がしない。
必要な工具の確保。
専門知識。
などなどのハードルがありまして。。
ずっと安全運転すれば大丈夫だと思い、諦めていましたが、やっぱり煽りとか危ない運転に遭遇する事もしばしば。


最終的に初心者一人で取り付ける事を決意。

バイクで事故をした場合って、こっちは絶対怪我をしていると思うんですよね。
で、警察を呼んだ時にカメラがついてない事で不利な証言を向こう側にされた時。

許せますか?

僕は絶対に凄い怒ると思う。

でも怒ってる時って楽しくないですよね?
何かあった時に揉め事にならないようにカメラはやっぱり設置しといた方が良いなっと思ったわけです。
(ちなみに250cc以下などの小排気量に乗ってる人は特にカメラ設置した方が良いと思います。 小さいと無理な運転をされる事が多かったので)

それでは次は設置を思い立った僕が集めた物の紹介です。

 2 初心者が設置する為に集めた物


僕のような初心者がドラレコを設置するとなると知識も工具もなくて大変です。

一番嫌なのが失敗。

という事で、ドラレコの設置に成功した僕が集めた物を紹介しておきます。

1 モトカムのドラレコ

今回設置したカメラになります。

2 前にドラレコを設置するプレート

自作する人もいると思うのですが、僕は悩みたくなかったので購入してみる事にしました。
やばい取り付ける場所がない!とか最悪だったので。

こんな感じで取り付けました。


マイナスドライバーで緩めて、マイナスドライバーで締めていく作業。
ドラレコはネジで取り付けました。

3 後ろにドラレコを設置するプレート

こちらも色々と悩みたくなかったので設置

多分ですけど、前オーナーが両面テープで貼ってた場所が、跡になってしまってるのを見つけました。
プレートの方が簡単なのでおすすめです。



4 エーモンの工具一式。

電飾系を触る事になるので、工具一式セットで売っているので、そちらを購入。
検電器を入っているのでお得です。



5 ドライバー

家にある人はいいのですが、ドライバーがないと作業はできません。
百均にも一式揃っていると思います

6 電源取り出しヒューズ


これでヒューズボックスから電源を取りました。

7 ドラレコ記録用のMicroSD

データを保存するカード。
これは正直なんでもいいと思いますが
バイクメーカーが推してるのは割高なので
国産のMicroSDメーカーが出してるやつを購入。

8 ペンチとワイヤー

ペンチはアマゾンのセットを購入

ワイヤーを上手く使ってドラレコのコードをタンク下に通す為に使用。
ペンチはワイヤーを切るのと、ドラレコを固定するネジが小さかったのでペンチで抑えながら回しました。

9 あると便利なインパクトドライバー


今までこれなしで色々作業してきたんですけど。
あるなしじゃ天と地ほど違います。
めっちゃ楽にボルトが緩むし、締めれる。
(夏場はこれがないと地獄)

10 デイトナ D-UNIT WR


これはなくてもいいんですけど、将来的にUSBつけたりLEDつけたりETCつけたいなら、取り付けておくと楽らしいので、ついでに。
色々な電源コードをまとめてくれるツールです。
一番小さい防水のやつにして、シート下に取り付けれなくても大丈夫なやつを選びました。


と、これらの道具を集めて作業をはじめることに。

バイク屋さんで取り付けしてもらった場合を考えるとこれだけ揃えても格安。
僕の場合はインパクトドライバーも買ったのに余裕でお釣りがくる結果に。

-今回取り付けのために集めた物リンク集-

>>ドラレコ前プレートをAmazonで見る
>>ドラレコ後ろプレート

>>エーモン電飾用工具セット
>>アマゾンの格安ペンチセット
>>ドライバーセット
>>今回使ったインパクトドライバー

>>ミニ平型のヒューズ電源取り出し(これはバイクによって違うので注意)

>>ドラレコの線を引っ張るワイヤー

>>国産MicroSDカード

>>D-Unit(電源一括管理)

>>ドラレコ


それでは次にこの工具達を使って取り付け作業をしたレビューです。

 3 実際に初心者が取り付け作業をしてみる


まずは僕が見た動画がありまして。

ひこライダーさんの
動画リンク
D-UNIT取り付け動画ですね。
これでバイクのヒューズボックスからACC電源を取り出す方法がわかります。

次にエーモンの工具を使って、モトカムのドラレコのACC電源(黄色)をギボシ端子に付け替えて、D-UNITの赤(ACC)に取り付けます。

工具の使い方はエーモン公式サイトを参照
公式サイト 6時間目

で、僕の場合はドラレコのプラス端子とマイナス端子はバッテリーに繋ぎました。


そしてドラレコ本体とDUNIT本体はサイドカバーの中に設置?というか押し込む
(シート下はスペースがないので)

次にドラレコの前側のコードをタンク下からワイヤーを使って引っ張るのですが。
これはホワイトベースさんの動画を参照しました。
動画リンク

ドラレコ後ろ側のコードなんですけど
僕のバイクはアメリカンタイプのクルーザーなのでRebelレブルのような感じになっていて簡単じゃない!
そして面倒くさそうだったので、サイドバックの中をくぐる事にしました。

案外良い感じに仕上がりました。

最後は配線をテープで巻いて、サイドカバーの中やシート下に押し込みました。

これで取り付け完了!

簡単にまとめると
1 ドライバーやインパクトレンチを使って、シートとサイドカバーを外す。

2 ドライブレコーダーのカメラのコードを前と後ろから座席下に集める

3 D-UNIT(なくても良い)とドライブレコーダー本体にコードをまとめていく。
(シート下やサイドカバーに設置)

4 シートやサイドカバーを取り付けて完成。

いざ終わってみると超簡単でした。
え?もう終わり?

ただ僕の場合はインパクトドライバーがあって本当によかった。 と思いました。
今まで色々な作業してきたけど、いつもネジを回す作業が面倒だったんですよね。

注意点として、ドラレコ本体とは別に電源コード本体が少し大きいです。(ドラレコの半分くらいの大きさ)
シート下がギリギリな人は注意。

4ドラレコ,モトカムレビュー


今回僕が買ったのはMotocamというドラレコになります。
モトカム バイク用 ドライブレコーダー 防水 型番D6WL

色々な種類があったんですけど、僕の場合はシート下がほとんど存在しないVT750sというバイクだったので防水のドラレコを選びました。

ドラレコには物理ボタンが存在するのですが、配線がめんどうだったのもって取り付けていません。

でも録画されてるし、アプリでコントロール可能なので物理ボタンは無くても良さそう(自己判断ですが)

実際に撮れた動画がこんな感じで、必要十分。綺麗にうつっています。
振動もありますがそこまで気になりません。

轢き逃げじゃない限りは警察が状況判断に使う事になると思うので、何が起こったかが分かるには十分な画質だと思います。

ちなみにスマホのカメラの普及のおかげでドラレコがこんなに安くなったと思うので、その部分はスマホに感謝ですね。(バイクのナビにもなるし)

ただし!!この画像見て気づいた方もいると思いますが。。。

動画が反転している。。
もしかしてドラレコのコードに前後とかがあったのでしょうか?
まあ記録しているので良しとしますが。。。

ちなみにキーをONにすると録画がスタート。
キーをOFFで録画終了なわけですけど。
ちゃんと保存されているのか心配でしあ。

結果は、キーをONで自動的に録画がスタート。
(音声案内が入る)
で、キーをOFFにした瞬間にファイルに保存されていました。
なので何も気にせずに使っていればOKという結果に。


で、あまり使う事はないと思いますがファイルをiphoneやスマホにダウンロードする時はキーをONの状態にしとかなくちゃいけません。

ダウンロードは結構時間がかかるのでバッテリーが上がらないか心配に。

エンジンをつけた場合は、マフラー音が近所迷惑にならないか心配に。

また使っていくうちに何か分かればレビューを付け加えたいと思います!

AmazonでMotocamのドラレコ価格をチェックする。

まとめ


今回、ついに意を決してドラレコ設置という作業をする事にしました。
なんだか難しそう、大変そう。 と思ってたんですけど。
全然たいしたことなかった。

でも人によって電源の取り出し方が違ったり、やり方が違うからわかりずらかったんですよね。。

工具を揃えてしまえば、かなり簡単でした。

あとは、重い腰を上げる為に普段やってない事に挑戦するのは面白いんじゃないか?と自分に問いました。
失敗してしまうのじゃないか?という恐怖もあって緊張しながら作業をする事になり、振り返ると良い思い出に。

バイクは交通弱者なので、事故が起こった場合には有利なのですが記録がなければ相手が嘘をつくかもしれません。
こっちは怪我をしている可能性もありますからね。

その中で記録を残して置けば揉め事も減りますから、それが数万円で済むなら取り付けてしまったらどうでしょうか?
自分でつければ、めちゃくちゃお得です。

あとは設置が終わってからレビューを書いているので写真が少なくてごめんなさい!
良ければ他の記事も読んでみてくださいね!
それでは!

Amazonで人気のドラレコのセールをチェック

-別の記事も読む-
250cc以下バイクに乗ってみて思うメリット、デメリット-250ccで満足できるのか?-
今回は250ccを買ってみて、後悔した事、良かった事について考えてみたいと思います。

250ccから大型バイクに乗り換えて思った事【VT750sレビュー】
実際に大型バイクに乗って感じた事やVT750sというアメリカンクルーザーにういて思った事

買い切り型のクラウドがあったとは!?さっそく1TB買って見ました
-思い出を保管する場所としてクラウドは最強です-

>その他のゆきたまtechの新しい記事を確認する


個人制作

電卓の裏側で君だけのモンスターを育てよう!AppStoreとSteamで配信中!

電卓モンスターをSteamで見る

ゆきたまテック

ゲーム制作のかたわら、海外情報をまとめて発信中
好きなものは、ゲーム機、ハードウェア、それからお寿司。