小型バイクから大型バイクに乗り換えた方が良い?メリットデメリットを比べてみた。
-125ccや200ccから750cc、1200ccへの乗り換え体験-

こんにちは、ゆきたまテックです。
125ccスクーターや200ccバイクに乗っていたのですが
今回ついに大型バイクに乗り換えましたので、思った事、良かった事、悪かった事について
僕なりに気づいた事をシェアしていきたいと思います。
これから乗り換えたいと思ってる人、大型に乗っているが長所短所を改めて確認したい人に
おすすめの内容になっています。
・目次
> 1 維持費 と 経済性
> 2 航続距離
> 3 快適性
> 4 全部入ってる (インテルはいってる)
> 5 圧倒的パワー と 街乗り
> 6 趣味性とデザイン そして所有感
> 7 まとめ
1 維持費 と 経済性
この部分は、大型バイクは本当に維持費が高い?徹底比較 という記事でまとめています。
結論としては、あんまり変わらないのでは? という感じで終わっているのですが
僕の場合は750ccバイク1年乗ってみて交換品はオイルとフィルターだけでした。
今後タイヤとか交換すると、そう言う所が響いてくるかも?
あとフェリーとかに乗ると運賃が違ったりしますよね。
ただ125ccとはガソリン代は全然変わってくるかなっと思います。
1200ccのバイクはハイオク23Lタンクなので。。。
2 航続距離
例えば125ccモンキーに乗っていると リッター60だとして5.6リットルタンク。
300Km走ります。
僕の750ccバイクは、街中と郊外で全然違うんですけど郊外だと28kmくらいなので
10Lタンクで
280Km
で1200ccバイクはリッターが予想20kmであってくれって感じで、23L入るので
400Kmを超える事に!
安く辿り着けるのが小排気量バイク。 遠くに辿り着けるのが大型バイクという結果に。
ガソスタによるのが面倒な人は大型
なるたけ安く移動したい人は小型 という事ですね。
3 快適性
排気量で比べるのは少し難しいのですが。
僕が今まで乗ってきたバイクの中で一番上質な乗り心地なのが1200ccバイクでした。
サスペンションが良いし、シートも上質。 乗り心地が良すぎる!
やっぱりリッターオーバーのバイクは各パーツに金がかかってる事が多く、快適性も高いバイクが多いと思います。
もちろん小排気量ラインナップにはスクーターもあるので、そういう所と比べると同じくらいかもしれませんが。
4 全部入ってる (インテルはいってる)

もう聞く事がないインテル入ってる。 ですが。
大型バイクはALL Include ”全部入り” と言えるのではないでしょうか?
”速度”? でますよ。 ”トルク”? ありますよ。 ”パワー”? ありますよ。 ”燃料計” ありますよ
”積載”? 純正パニアありますよ。 ”二人乗り”? できますよ。
とにかく装備が”豪華”! あると便利な物がちゃんと付いてる。
グリップヒーターも標準だったり。
それでは、小排気量バイクはどうでしょうか?
あーこれはないんだ? OKOK 別に無くても”我慢”できるよ という場合が多い気がします。
その ”別に無くてもいいよ” が 大型には全部ついていて、小型は必要最低限の装備で後付けができたりします
(特にリッタークラスを超えた高級バイク達は全部載せ)
僕の1200ccバイクはグリップヒーターが付いてきて、今までは”別にいらないでしょ” って思ってた装備が
勝手についていて、嬉しい誤算でした。 あると嬉しい
それがリッタークラス
5 圧倒的パワー と 街乗り

これは乗ってる人が誰もがいうやつだし、乗ってない人も知っている事 だと思います。
リッタークラスを超えた全てのバイクは小型バイクと比べると圧倒的パワーがあります。
よく”街乗りじゃ使えない”という言葉を聞きますが、
発進時の加速、走行中の加速、バイパスの合流など、めちゃくちゃ使えます。
でも”街乗りは乗りにくい”というのはあります。
僕の1200ccは70kmくらいからギアとかエンジンが快適になっていくが、一方で
40~50kmが苦手で、目の前の車が40kmから50kmを行ったり来たりする車だった時に
ギアを下げたり上げたりクラッチ握り込んだり、結構気を使います。
車体もでかいので、小型のような自由なすり抜けは無理です。
小型は逆にエンジンが街乗りに合わせてあって、60kmまでを得意としている印象
大型はエンジン音もマフラー音もでかく、排熱もすごいので渋滞にはまると、周りに対しては音がうるさかったら”すいません”。
と思うし、自分は汗だくに。
なので、普段の通勤や近所を走ったりする”街乗り”が得意なのは絶対 ”小型バイク” ですね。
リッタークラスでも別に走れるけど、不得意。 渋滞ではパワーすら使えません。
信号のストップアンドゴーが本当に辛い。
それでも一度 渋滞が終わり、バイパスや郊外に出た時は水を得た魚のようになります。
思わずライダーも”さいこうー!”って叫んでしまうくらいのパワーに加速感。
行儀の悪い軽自動車なんて敵じゃないです。
幅寄せしてきたり進路妨害されても、気づいたら、相手はサイドミラーの中で点になってます。
速度や加速感は、どちらかというと僕も”いらない派”なのですが
持ってるといざという時に使えるし、使った時の気持ちよさが味わえます。
200ccでも750ccでも1200ccでも70Km走行はできます。
でも200ccはハンドルがブルブル震えて、シートもブルブル。これ以上はバイクにも悪そうだ。と思いながら必死にバイクにしがみついて走る。
1200ccは回転数に全然余裕があって、振動も少ない。 まだまだいけるし、アクセルをひねると スッとついてきます。
ずっと200ccに乗っていたからこそ、え?こいつ化け物?って笑いが込み上げます。
郊外は最高の大型 と 街乗りスイスイの小型 ですね。
6 趣味性とデザイン そして所有感

僕が125ccスクーターや200ccバイクに乗っていた時。
僕自身は大好きで、自慢のバイクだったんですけど
周りの反応が ”めちゃくちゃ冷たい” んですよね。。。
”なんやスクーターかい” とか、 ”俺は大きいアメリカンに乗りたいなー” とか言われたり。
200ccバイクもデザインが最高で気に入ってるのに
一歩 街へ繰り出すと、めっちゃ煽られたり、え?視界に入ってない? みたいな動きされる。
自転車すら、いきなり目の前に飛び出してくる。
良いと思ってるのって、俺だけなのかな?・・・ 寂しい瞬間が来る。
1200ccに乗り出すと 景色が変わる。
”ぶおんぶおん!!” エンジンをつけると、周りの反応が全然違う
”かっけえええ” ”すげえええ” ”俺もバイク欲しいいい”
街中でも、車が気をつけてくれる。 ブレーキを踏んでまってくれる。
(左車線からの合流時に小型車両に対してブレーキを踏んで待つ人は少ない)
こういった反応からも、所有感は高まります。
自分自身もかっこいいと思うし、周りもかっこいいと思う乗り物が 大型なんだ。。と 思いましたね。
もちろん、目で愛でるだけで満足感はすごい。
外観のデザイン1つ1つが大きくて格好良い。
タンクもでかいし、パイプも太ければ、タイヤも太い。
マフラーもでかいし、シートも大きい。
エンジンの鼓動も モンスターの鼓動のように感じる。
あ、誰も文句言わない と言いましたが、身内の理解がなければ文句を言われ続けるかも?
その身内は”小さい”、”静か”、”維持費が安い” という言葉が好きじゃありませんか?
僕の奥さんに1200ccを購入後に写真で見せたら「え?あんまりだね」と言ってきました。
「いやいや、めっちゃいいやん! 知らない!お前の趣味なんて知らない! 2台目だから!
最初の750ccはお前の趣味を反映させたけど、2台目は俺 の趣味!」
と言って購入しました(笑)
でも実物見せたら 「めっちゃいいやん!!」と喜んでいたので、他人の意見は聞くもんじゃないなって思いましたね。
あと写真と実物がバイクって違いすぎませんか?
7 まとめ

記事を書いていて思ったのですが、大型バイクはミドルクラスとリッタークラスに別れています。
僕的には、小型(125~250)中型 (350~ 750)大型 (900~???) というのが免許制度に縛られない本当の姿なのでは?と思います。
というのも400ccと750ccバイクは体感が結構似てたんですよね。
スペックは違うけど、そんなに変わるわけじゃない。
でも1200ccで走り出した時に、”え?これがリッタークラス!?” という驚きがあった。
教習所では400cc と750ccのバイクを体験します、確かにNC750Xは大きくて速く感じたんですけど
このバイクとリッタークラスが同じかと言われると、結構違うのでは? と思います。
youtubeなどで多くの人がリッタークラスにのって、うおおおお って反応していますが
やっぱり自分が乗ってみるまで、その感じは味わえないなーって思いました。
ちなみに僕は今街乗りを750cc、ちょっと郊外は1200ccで使い分けしているのですが
バイクの特性もあるとは思うのですが、郊外や遠くに走る時は絶対1200ccの方です。
楽しさがぜんっぜん違う。 うひょー! きもちー! これが趣味! って感じ。
街乗りバイクはおとなしいし、真面目だし、でも燃費が良くて最高! 本当に2種類のバイクが存在するんだっと思いました。
ただし森の中とかを走って、自分1人の時に、マフラーの音もう少し静かな方がいいかも?ってなる時はあります(笑)
純粋に森とか自然を感じたい場合は小型とか静かなバイクの方がいいかも?
リッタークラスは、自然を走ってるこいつ が格好良く見えます。
色々バイクの記事も買いているので他の記事もよんでみてくださいね!
それでは!
あと個人的なおすすめで、最近流行りのポイ活があります。
今は昔の地味なポイ活じゃなくて、簡単にドカっと稼げるようになってました。
多くの人が少し怖がっている時こそ、人より多めに稼げる時かな?と僕は考えてます。
SBI 楽天 au マネックス証券口座を作ってない人は特におすすめです!安心の大手。
資産形成をはじめるきっかけに。
>おすすめのポイ活サイトを見てみる
-別の記事も読む-
初心者がドラレコ取り付けしてみたのでレビューする。二輪ドラレコ
なかなか2輪のドラレコは高いし設置が面倒だったのですが、ついに導入しました
250ccから大型バイクに乗り換えて思った事【VT750sレビュー】
実際に大型バイクに乗って感じた事やVT750sというアメリカンクルーザーについて思った事
>その他のゆきたまtechの新しい記事を確認する