大型ミドル750ccから1200ccリッタークラスに乗り換えてみたのでレビュー -乗り換えるべきなのか?-

-VT750sからモトグッツィ1200ccへの乗り換え体験-


こんにちは、ゆきたまテックです。
125ccスクーター→200ccバイク→750ccバイク と乗り換えてきて
今回ついに1200ccバイクに乗り換えてみました。
正直”リッターバイク王者の貫禄”を見せつけられました。全然違う世界。。

その理由や乗り換えてみてどう感じたかのレビューをしたいと思います。

・目次
> 1 乗り換えた理由
> 2 実際にリッターバイクに乗って感じた事、見えた景色
> 2.1 圧倒的王者の貫禄
> 2.2 リッターバイクは一番安全なバイクかもしれない
> 2.3 街乗りには不向きなリッターバイク?
> 2.4 リッターバイクに乗る事での危険性

1 乗り換えた理由


バイクの購入を検討している時って”どんなバイクがあるのか、バイクのジャンル、価格帯はどれくらいなのか”など

色々 時間をかけて調べますよね?

僕の場合は、”ツアラー”、”アドベンチャー”に乗ってみたい。という気持ちがずっとありました。

でも、同じくらいクラシックレトロバイクにも憧れがあった。

ミドルクラスのバイクも良いしリッタークラスも乗ってみたい、、、 など色々な葛藤が。

その中で”積載性”と”二人乗り”は譲りたくないポイントだったので”ツアラー”が良さそう。

でもでも、”空冷エンジン”のレトロクラシックも捨てがたい。。。

排気量も車体も大きい車両にも乗ってみたい。。

Ninja1000だと欲しい条件を満たしてる? などと悩みに悩みまくった。


”実際にバイク屋さんに行ってみて最終決定はしよう。” そう決めました。

そうするとNinja1000を実際に見てみるとそんなに好みじゃない(うわー欲しい!とはならなかった)

空冷エンジンのCB1100系が思ったより格好良い。

そして、外国車が安いことを発見。 ネットでは探しづらい外国車。

店頭に並んでいたマイナー外国車が僕的には ”どんぴしゃ”のデザインでした。

1200cc 空冷エンジンで 積載もなんとかなりそう 大きな車体。見た目がタイプなモトグッツィに出会いました。

エンジンをかけてもらうと、どどどどっと生きているようなエネルギーを感じます。。

これが空冷の大排気量エンジンか。。。 の、乗ってみたい!!


と言う事で購入を決め、生まれて初めての1000cc超えバイク、リッターバイクに乗ることに。

購入したモトグッツィ1200ccのレビューはこちら。(製作中)

2 実際にリッターバイクに乗って感じた事、見えた景色


2.1 圧倒的王者の貫禄

高級車やでかい車に乗ってると、軽自動車に乗ってる時とは違う景色を見る事になるのですが。。。

このリッターバイクもそういう体験ができるバイクだったので驚きました。

走り出すと景色が変わります。

周りの車が明らかに気をつけてくれていて、待ってくれたりする。

750ccバイクだと、こっちにぶつけるつもりなのかな?って運転をしてくる車がいたりしたのですが

1200ccは車達、周りの態度が違うんですよね。

自分がすごいっていうより、お前すごいなってバイクに語りかけたくなるような。。

今回僕は750ccクルーザーから1200cc空冷に乗り換えたので

低速回転のトルクで乗るタイプの車両から、同じような車両の大排気量に乗り換えました。

750ccのスポーツから1200ccスポーツでもまた違うと思いますし、750ccスポーツからのハーレーなどでも
全然違う感じ方をすると思います。

今回の僕が所有した2台のスペックを比べると

まず馬力が42馬力から87馬力と約2倍になった。

最大トルクが59 から111へと、こちらも約2倍に。

もう全然違う。 あーこれがトルクか。と感じるくらい。

坂道でもギアを変えなくていいし、坂がある事を気づいてないんだろうなってくらい
平然と登る。

どんな状態でもアクセルを回せばすぐについてくる。

装備も1200ccはてんこ盛りで、タコメーター、燃料系、電圧系など750ccにはなかった装備がついてきました。
ゴージャスです。

ブレーキは前輪に二つのディスクブレーキがついていて
びたん!って止まります。

750ccバイクは1つだったのでブレーキのかかりが本当に全然違います。

また、音が全然違います。

HondaシャドウやVT750sは紳士な音になっていて、ライダーにだけ聞こえるような優しい音。
1200ccは外国産なのもあって、主張がすごい。 空冷エンジンと水冷エンジンの差もあるでしょうが。
ドゴドゴなって、走り出すとブオンブオンいってる感じです。

またクルーザータイプからやや前傾なネイキッドになったので
姿勢が全然違くて、前傾になるとスピードを出したくなるし、景色よりバイクに意識がいく気がします。

2.2 リッターバイクは一番安全なバイクかもしれない

ぱっと見で速そうな見た目。 他のバイクよりゴツい。

そして、ドコドコ、ブオンブオンと耳に聞こえてくる音量。

これらが合わさって、車の運転手が意識してくれるようになるんですよね。

無理に入られたりしないし、横を走ってても無音だといきなりこっちに寄せられたりするんですけど

リッターバイク王者の貫禄。 そういう変な運転を受けなくなる。

しかも、加速力がすごいので、変な車は一瞬で抜きされるんですよね。

追い抜きする時って、される側が意地になって速度だしてきたりして

250ccとか遅めのバイクだと追い抜きに時間かかったりして危ないんですよね。

でもリッターバイクはすぐに抜けるので、そういう危険性が減る効果もあります。

1 周りの車がこちらを意識する 2 速度が遅い事での危険性が減る

リッターバイクだからといって速度を出しすぎなければ、今まで乗ってきたバイクで
一番安全を感じるバイクでした。

ある程度のうるささも必要なんだなぁと。

2.3 街乗りには不向きなリッターバイク?

ただし欠点もあって、1200ccは街乗りが結構しずらい事に気づきました。

重くて頑丈でどっしりしてて、クラッチ操作が難しく、でだしもガツン!と飛び出すような感じ。

またウインカーの位置が遠くて操作しにくいので方向指示キーをいれずらい。

何かの操作ミスで暴走してしまうのでは?という怖さが常にある。

そういう点では750ccクルーザーはすいすいと軽く扱えてストレス0。

軽い車体は100%コントロールできている気にさせてくれるし、クラッチも幅が広くて簡単に扱える。

なので街乗りは気軽だし”怖さ”みたいなものが皆無なんですよね。

エンジンも水冷750ccは比べると暑くないので、これ夏場で1200ccエンジンは街乗りしたくない。

こういうことから2台持ちが理想なんじゃないかなっと思います。

2.4 リッターバイクに乗る事での危険性

1000ccオーバーのバイクは速い事がほとんどだと思います。

僕の乗っているモトグッツィ1200ccはリッターバイクの中では遅い方の87馬力

でも他のバイクと比べたら間違いなく速い。

どの速度でもアクセルをひねるとついてきてくれる事に驚きました。

このパワーによる危険性がリッターバイクにはあるなっと。

僕の友達の隼の話になりますが。

僕が友達の後ろに乗っている時にクラッチ操作をあやまって突然のウイリー。

まさか後部座席に乗りながら空を眺める事になるとは。。。

そこで急ブレーキした事によって、ギリギリ倒れなかったんですけど、全然道路に頭を打ちつけてもおかしくなかった。

しかも交差点の真ん中で急ブレーキだったので二次被害があってもおかしくなかった。

他にも彼は、仕事場から帰るために隼に乗ってアクセルを捻った瞬間に ぶっ飛ばされた そうです。

本人は軽く捻ったつもりなのに、リッターバイクが暴走。 その経験から彼はバイクを降りてしまいました。

パワーがある事によって、操作がシビアになる危険性が1000ccオーバーのバイクにはあるかもしれませんね。

また僕自身、加速感の気持ちよさや、どんな時でも速度が出るのに気持ちよくなって いつもより飛ばしたくなったりします。

なので、自分の感情や速度をよりコントロールする必要性がリッターバイクにはあると思います。

2.4 リッターバイクの所有感


1000ccオーバーのバイクはメーカーもお金をケチらないそうで
バイクのディティールが全部格好良いです。

1つ1つのパーツがずっしりと重みを感じますし、見ていて格好良さがやっぱりある。

全てのバイクを並べて、何も考えずに好きなバイクは?と聞いたら

1000cc超えのバイクを選ぶ人が多いのではないでしょうか?

見ていて所有感があります。

逆に一度これを知ってしまうと、他のバイクに対してスカスカに感じたりしてしまいますね。

速度よし、見た目よし。

大は小を兼ねる。

パソコンの選び方で、とりあえず全部スペック高いやつっていう人をよく見たし、スマホも高スペックな人が多い

で、何か困るかっていうと何も困らない。

スペックが高くて困ることってない。

リッターバイクもそんな感じがします。

ということで今回はリッターバイクに乗り換えて感じたことでした。

もしよければ他の記事も読んでみてくださいね!

それでは!

あと個人的なおすすめで、最近流行りのポイ活があります。


今は昔の地味なポイ活じゃなくて、簡単にドカっと稼げるようになってました。

多くの人が少し怖がっている時こそ、人より多めに稼げる時かな?と僕は考えてます。

SBI 楽天 au マネックス証券口座を作ってない人は特におすすめです!安心の大手。
資産形成をはじめるきっかけに。

>おすすめのポイ活サイトを見てみる

-別の記事も読む-
初心者がドラレコ取り付けしてみたのでレビューする。二輪ドラレコ

なかなか2輪のドラレコは高いし設置が面倒だったのですが、ついに導入しました
250ccから大型バイクに乗り換えて思った事【VT750sレビュー】
実際に大型バイクに乗って感じた事やVT750sというアメリカンクルーザーにういて思った事

>その他のゆきたまtechの新しい記事を確認する


個人制作

電卓の裏側で君だけのモンスターを育てよう!AppStoreとSteamで配信中!

電卓モンスターをSteamで見る

ゆきたまテック

ゲーム制作のかたわら、海外情報をまとめて発信中
好きなものは、ゲーム機、ハードウェア、それからお寿司。