HondaのクルーザーVT750sに1年乗ったので長期レビュー

-Honda VT750sの1年間乗ってみてどう思ったのか-


こんにちは、ゆきたまテックです。

VT750sが納車して1年経ったのでレビューをしていきたいと思います。

もしかしたら納車後すぐに書いた記事と重複しているかもしれませんが、購入を考えている人がいたら参考にしてみてください。

Honda VT750s アメリカンクルーザー
V型水冷 2気筒エンジンを搭載

・目次
> 1 お尻が痛い?
> 2 ハンドルの痺れ。
> 3 音
> 4 パーツはない。
> 5 スピード感
> 6 二人乗りは不評
> 7 ほぼネイキッド。
> 8 燃費最高!
> 9 が、しかし。。。
> 10 重い?
> 11 1度倒れました。
> 12 エンジンオイル交換
> 13 外観の素材
> 14 まとめ、どんな人におすすめなのか。

1 お尻が痛い?


ネットのレビューを見るとケツが痛いシートらしいです。

これに関しては、そうとも言えるし、違うとも言える。

最近琵琶湖一周下道11時間の旅をしたのですが、10時間くらいからケツが限界を迎えましたね。
すごい蒸れるし。 でもどのバイクもそうなんじゃないかと思いました。

むしろ限界を迎えるまでは、そこまでお尻に関しての心配はなかったかもしれません。
なので確かにケツ痛シートとも言えるし、でもこんなもんとも言える気がします。

2〜3時間乗るくらいなら全然OK。
11時間は次の日、痔になりかけました。。。 でも水分不足の可能性も否めない。
乗ってると全然飲まないので。

最近1200ccのバイクを買ったのですが、シートが今まで乗ってきたバイクのどれとも違うふんわり感があって、そういうバイクと比べると確かに硬めだと思いました。

2 ハンドルの痺れ。


2時間乗ると手が痺れますね。

以前レビューした特大防風カウルを取り付けたらマシになった気がします。

>>特大防風カウルをVT750sにつけてみた

ただし以前乗っていた”バンバン200”は1時間で手がめっちゃ痺れるバイクだったので、それに比べると全然。

また琵琶湖に向かって11時間走った時は手の痺れは気になりませんでした。

なので乗り方によるところもあのかなっと。

休憩頻度が大事になってくるんだと思います。

また最近購入した1200ccのネイキッドスポーツタイプは、やや前傾姿勢

なので体重がハンドルにのしかかって、すぐに手が痺れます。

そうなってくると最近乗ったバイクで一番手が痺れないのがこのバイクということに。

3 音


音は控えめな気がします。 確かにマフラー音とかは聞こえるんですけど、全体的に控えめ。
家の中の人は僕が帰っても気づかないくらいには静音性が高いようです。

静かだけど、アメリカンな音はします。

デザイン性も良いです。

最近マフラー音の大きいバイクを買いましたが、夜に住宅街から出る時に気を使います。
VT750sくらいがちょうど良い所なのかもしれません。

4 パーツはない。


さすがに2013年あたりのマイナー車両なので、カスタム系のパーツは皆無。
バックサポーターとか、カウルとか、荷台とか。
ちょっと欲しいかも?って思っても、、、ないです。

5万円とか払えばあるみたいですけど。割高。

5 スピード感


馬力 42
最大トルク59

アメリカンなので遅めなんですけど、250ccや400ccアメリカンよりは速いです。
なので必要十分とも言えます。

田舎のバイパスの合流も全然OK。 70~80kmくらいになら割とすぐに行きます。
速度を上げていくと振動、痺れが増えますけど、120kmくらいも普通にいけます。

スピード狂じゃない限り十分な速度感で満足です。

大型バイクの力強さみたいなのはないかもです。
SSは6速でも引っ張れる。 と聞いた事ありますけど、そういうのはなくて。

ちゃんと1から5速まで使います。
3が30~42km。4が45~60km。 5が60km以上  みたいな感じで

使える範囲は狭く感じます。 前の車に合わせて、40km〜50kmに行ったり来たりすると、、

3速と4速をかなり切り替える事になって忙しい。。。

6 二人乗りは不評


まずシートが小さくて硬いらしいです。
結構密着する事になります。

シーシーバーが売ってないので、紐を持ってもらう事になり。
こっちも気を遣って速度が出しにくいです。

奥さんは抱きつけばいいので、シーシーバーなくてもいいのですが。
シートが硬いらしいです。

ので二人乗り多用する人は微妙かもしれません。
この点は結構残念なポイント

7 ほぼネイキッド。


まずバイクを詳しくない人はネイキッドだと思ってます(笑)

たしかに乗車してる自分も、自然とニーグリップが起こるのでアメリカンの乗り方じゃないなぁと。

でニーグリップすると張り出したエアーフィルターに足があたります。ずっと当たってます。

なんかもっと、後ろに倒れて乗りたいなぁ と ロンツーしてると思います。

で、アメリカンの時に怖かった、峠道やコーナーが ”あんまり怖くない”です。
結構ネイキッドぽいので、バンク角も結構あります。

実際は擦った事ないので正確には分からないんですけど、体感で全然倒せるなーって思う。
イントルーダークラシック乗ってる時はヒヤヒヤしながら乗ってた。

まあなので、クルーザー というのかもしれません。

エンジンはシャドウクラシック750と同じらしいですが、あっちはアメリカン
こっちはクルーザー。

8 燃費最高!


これは嬉しい誤算だったのですが、大型バイクって燃費が悪いんですよね。

リッターバイクなんて16kmとかだったり。

VT750sはロンツーならリッター30kmに迫るし。

街乗りだと22~3くらいまで下がるイメージですが、郊外を走ると伸びるので
24~5kmくらいになってる気がします。

750ccバイクでこの燃費はかなりレアじゃないでしょうか?

9 が、しかし。。。


タンク容量は10L…
しかも燃料計はなし。

さっき言いましたが、リッター30いったり、リッター23だったりするんですよ!
なのでガソリン残量が読みづらい。

リッター20 x タンク容量10 で 200kmは確実にいけるとして。
でも上手く乗ったら300km走る。

難しい。。。
渋滞に巻き込まれてしまったら、リッター23? 郊外を上手く走れば30以上?

燃料がガソリンなのは嬉しいのですが。
せめて 15L入る か 燃料計 が欲しかったですね。

ちょっと県内を遠出しよーって時に、毎回ガソスタに寄ってから行こうか迷います。

タイヤは後ろが150のバイアスタイヤなので、他の大型に比べると維持が安いかもしれません
ブレーキパッドも前輪に1つで、後ろはもちが良いドラム式なのも個人的には 丸 です。

ただしブレーキは効きづらいと思います。 ABSもついてないので急ブレーキは気を付ける必要が。

10 重い?


これ重量は230kgあるので最近のバイクの中では重い方なんだと思います。
でも重心が低いので軽く感じます。
教習車のNC750Xとかは高さがあるので重く感じました。

ここら辺は体感の話なので、なんとも言えないのですが。

11 1度倒れました。


サイドスタンドがつく道路の部分がへこんでいたようで、降りて振り返ったら倒れてました。

クラッチとハンドルが全てを支えてくれました(なんと)

ハンドルエンドのプラスチックは割れちゃいましたけど、まさかこれだけの傷で済むとは。

クラッチバーの曲がりは、力技で直しました。

12 エンジンオイル交換


オイルのドレインボルトの位置が絶妙で。。 トルクレンチが入らない。

もう少しどうにかしてほしかった。

13 外観の素材


プラスチック樹脂計パーツが多いので、高級感が好きな人には残念なポイントかもしれません。
他のレビューを見ると嘆いている人がいたので。

14 まとめ、どんな人におすすめなのか。


タンクがでかくて、タイヤ太くて、がっしりなアメリカンもいいけど、
細身でスリムなデザインも好きな人には最高なデザインだと思います。
そのせいでタンク容量は犠牲に。。。

全然壊れなさそうで丈夫な優等生バイクって感じがします。
750ccエンジンは丁度よくて燃費もいい、水冷エンジンなので夏場でも全然乗れます。

全く同じ車両と出会う事はなさそうなマイナー不人気車。
僕はそういう所に惹かれてしまいました。

アメリカンなのかクルーザーなのかネイキッドなのか。曖昧な感じ。
そういうのが嫌いな人には許せないバイクかもしれません(笑)

あ!あとタンクの蓋が閉めづらいです。
結構ちからいれて、ぎゅーってしないと蓋が閉まらない!
地味に不便です。

前回のレビューで蓋を閉める時にタンクがぐらぐらすると書いたのですが
これはどのバイクも仕様になっているらしいです。
完全に固定するとバイクの振動にやられるのだとか。

バイクを押してながら自分側に曲げる時に気をつけないと大きなステップが脛にあたります。

シーソーペダルではない。
ジムに行く時にスニーカーなので、シーソーに憧れてます。

チェーン式なので、チェーンのメンテナンスが必要。
1年乗ってみてもらったんですけど、丁度良い位置と言われました。
750ccのチェーンは、250とかに比べるとガッシリしてます。

ヘルメットホルダーはついていますが、サイドバックつけたので隠れています。使えません。

エンジンONが足元なので、鍵を忘れてさしっぱな時が。。。

鍵を意識すると、ハンドルにiphoneを置きっぱにしてしまう時が。。。

メーターはシンプル、 速度、 時計、 距離1 距離2。

時計があったのがせめてもの救い。

ヘッドライトはハロゲン

スポークホイールで、一本一本丁寧に磨く気がおきません。。。
錆びないように目を光らせねば。。

車載はなし、サイドバック必須。(キャリアは売ってない)

結論ですが僕的には、優等生バイクに感じます。

全てにおいて、二人乗り以外に問題がない。
何も不自由ない。
エンジンもマフラーも良い音はしてるけど、静かで主張が少ない。
ご近所さんに優しい。

2010年登場 2012年 生産終了。 球数は少なさそう。
Shadow Phantom 750をよりクルーザーに近づけた感じ。
足の位置がアメリカンより手前にきてて、ネイキッドと同じ位置だと思う。

なんといっても750CCエンジンを乗る という目的で見るとコスパが良いと思います。
マイナーバイク故に、人にあまり検索もされない。

故に良い価格なんですよね。

しかも状態が良い車両が多い気がします。

はい、というのが僕は1年間乗ってみて思った事でした。

スピード狂以外の人でデザインが好きならばオススメです!

優等生バイクから癖のあるバイクに乗りたくて、大型バイクを増車したので、そちらの記事も読んでみてくださいね!

それでは!

あと個人的なおすすめで、最近流行りのポイ活があります。


今は昔の地味なポイ活じゃなくて、簡単にドカっと稼げるようになってました。

多くの人が少し怖がっている時こそ、人より多めに稼げる時かな?と僕は考えてます。

SBI 楽天 au マネックス証券口座を作ってない人は特におすすめです!安心の大手。
資産形成をはじめるきっかけに。

>おすすめのポイ活サイトを見てみる

-別の記事も読む-
初心者がドラレコ取り付けしてみたのでレビューする。二輪ドラレコ

なかなか2輪のドラレコは高いし設置が面倒だったのですが、ついに導入しました
250ccから大型バイクに乗り換えて思った事【VT750sレビュー】
実際に大型バイクに乗って感じた事やVT750sというアメリカンクルーザーにういて思った事

>その他のゆきたまtechの新しい記事を確認する


個人制作

電卓の裏側で君だけのモンスターを育てよう!AppStoreとSteamで配信中!

電卓モンスターをSteamで見る

ゆきたまテック

ゲーム制作のかたわら、海外情報をまとめて発信中
好きなものは、ゲーム機、ハードウェア、それからお寿司。