バイクのドラレコは設置型か、外せて持ち運べる充電型どっちがいいのか?
-どちらを購入するべきか、凄く悩みましたー
										
											こんにちは、ゆきたまテックです。
今回はバイクのドライブレコーダーについての話。
最近ではUSBで充電する充電式カメラをヘルメットやバイクに取り付けて使うタイプの持ち運び式なドラレコが流行っていますね。
従来のバッテリーから電源を取るドラレコと果たしてどっちが良いのか僕自身すごい悩んだんですよね。
2つを比較してどちらがいいのかを考えます。
										
・目次
> 充電型カメラのメリット・デメリット
> 設置型カメラのメリット・デメリット
> まとめ
充電式カメラのメリット・デメリット
	
	>取り付け工賃がかからなくて手軽。
	
	購入するだけで録画を開始できる点は魅力的だと思います。
	僕自身もバイクのドラレコをずっとつけなかった理由が”自分で取り付けるのは面倒くさい”ところでした。
	充電式は家に届いたらヘルメットにつけるか、ハンドルに取り付ければ、その日から録画できます。
	
	>家に持って帰ってデータを取り出せる。
	
	持ち運びやすいので、家にかえった際にPCやMACと繋げればすぐに今日のデータを確認できるし、取り込む事も簡単です。
	
	>カメラ自体はまあまあ高価
	
	例えばアマゾンでカメラを探すと、ドラレコは安い物で1万円から。 しかも前後を写してくれる。
	
	でも充電式はカメラ1つのみで1万円を超えちゃう物も多いです。
	
	確かに取り付け工賃が掛からなくて良いのですが、カメラ自体はまあまあ高いです。
	
	
	>充電式という弱点
	充電式は家に帰って充電をしなくちゃいけません。
	事故があっても充電がなかった。では困るからです。
	ただ毎日通勤でバイクに乗っている人は、どれくらい充電が持つか把握できると思うので豆な充電は必要ないかもしれません。
	また防犯の観点からも、取り外せてしまうカメラは家に毎回持ち帰った方がいいかもしれません。
	
	>盗まれるかもしれない。
	出先のカフェや友達の家に休憩でよったサービスエリアに道の駅。
	さらに身近なコンビニ。
	カメラを持っていくか、そのままにしておくか迷いますよね。
	充電式はその点を毎回悩む事になりそうです。
	
	>2個
	
	しかも前後カメラとして録画する為に2個導入した日には、取り外しも2倍、面倒も2倍です。
	前後カメラも存在しますが、取り付け位置に悩みますよね。
	
	>バッテリーの劣化
	充電をすればするほど、少しづつバッテリーは劣化していくのですこしずつ持ちが悪くなっていきます。
設置方のメリット・デメリット
	
	>取り付け工賃がかかる。
	
	アマゾンでは安く売っているカメラも、持ち込みをして取り付けてもらうと工賃が2倍になってしまうんですよね。
	カメラの設置だけで3万円を超えてくると躊躇してしまいます。
	さすがに高すぎる。。。
	
	>取り付けが難しそう。
	
	それならば自分で取り付ければ工賃がかからない!
	と思いますが、実際に取り付けてみようと思うと必要な知識が多くて面倒くさいんですよね。
	
	しかもいろいろ工具など集めてみて出来なかったらどうしよう? そう思って僕も数年間見送ってました。
	
	>データを取り出すのに手間がかかる
	
	これは実際に使ってみて思ったのが、バイクの電源と連動してるのでファイルを取り込む時にバイクをONにしとかなくちゃいけないので、バッテリーがあがらないのかヒヤヒヤするんですよね。
	家の近くでアイドリングしてるのも排気音が気になるし。。。
	
	
	>カメラ自体の値段はピンキリ。
	
	高い物もあれば安い物もある。
	充電式と違って前後2カメラな事が多いのでコスパは良い気がしますね。
	技術の発展で、安い物でも十分な画像ですし事故検証には役立つと思います。
	
	>ロングツーリングもOK
	充電式の場合、どこか遠くへ出かけた場合に充電が切れる可能性が高いです。
	モバイルバッテリーで都度充電すればいいかもしれませんが、スマホと違い急速充電等もないので、旅行に出かける時は設置型のドラレコの方が安定性が高そうです。
まとめ
	以上をまとめると
	僕のおすすめは絶対に設置方です。
	特に僕のように面倒くさがり屋の几帳面じゃないタイプの方は設置してしまったほうがいいです。
	
	僕の場合ですが、ロードバイクに充電式のLEDを使っています。
	気軽にロードバイクから取り外して持ち運べて充電するタイプなのですが。
	1 取り外す事はない。
	防犯の観点からよくない事なので、スタバなどのカフェにいった際は取り外した方が良いのですが面倒くさくて忘れてしまいます。
	2 充電がめんどう
	こまめな充電は面倒くさいので、電源が切れてから気づきます。
	
	最初の頃は購入の喜びで豆に持ち運びできますが、絶対にめんどうになるのは目に見えてます。
	
	これが高価なカメラだった場合。
	どこかに行くたびにいちいち外さなくちゃいけない事。
	充電が切れている状態で事故した場合に意味がなくなる事。
	を考えると、あまりおすすめできません。
	
	でも、もちろん几帳面な方で取り外しが苦じゃない方や、豆な充電もきちんとできる方は手軽に利用できる充電式カメラは良いと思います。
	
	また2万ちょいで前後録画できるカメラもあるので、工具代も取り付け工賃もかからず2万円代ぽっきりでカメラを導入できるのは良い所だと思います。
	失敗もしないし。
	
	前後録画できる充電式カメラをAmazonで見る
	
	また街乗りやチョイノリの人達にとって10時間もバッテリーがあれば1週間は持ちそうですよね?
	
	
	設置型は最初のステップと金額が悩ましい所ですよね?
	
	僕の場合もこれに対して悩んでいました。
	
	カメラはアマゾンで買った方が安い。
	店舗で買うと数万円するカメラも、アマゾンから買えばかなり安い。
	じゃあお得な方が絶対いいじゃん!
	
	でも持ち込みで取り付けてもらうと工賃が倍。。
	
	取り付けはめちゃくちゃめんどくさそう。。
	
	でも取り付けという体験自体は良い経験だと思うので、僕自身はやってみてよかったし簡単だったというのが感想です。
	
	初心者の僕がドラレコ取り付けレビュー。
	
	取り付ける為に買った物や、その後のレビューなどを記事にしているので読んでみてくださいね。
	
	
	実際設置型は、思い切ってやってしまえば取り付けは簡単で自分で工具などを揃えてもお店で頼むより格安。
	しかも今後も使える工具達
	
	という事で僕自身は満足度が高かったです。
	
	煽られやすい交通弱者バイクに乗っているので何かあった時のためにドラレコは設置した方がいいと思います。
	言い合いになって嘘をつかれた場合にストレスがすごそうですよね。
	
	一時期充電式を買おうか凄い悩んで、結局高いし付けない事を選んでいたのですが、春も近づいてきたので思い切って最終的に取り付けたお話でした。
	
	参考になったら他の記事も読んでみてくださいね!
	
	それでは!
	
Amazonで人気のドラレコのセールをチェック
	-別の記事も読む-
	初心者がドラレコ取り付けしてみたのでレビューする。二輪ドラレコ
	なかなか2輪のドラレコは高いし設置が面倒だったのですが、ついに導入しました
	
	250cc以下バイクに乗ってみて思うメリット、デメリット-250ccで満足できるのか?-
	今回は250ccを買ってみて、後悔した事、良かった事について考えてみたいと思います。
	
	250ccから大型バイクに乗り換えて思った事【VT750sレビュー】
実際に大型バイクに乗って感じた事やVT750sというアメリカンクルーザーにういて思った事
	
買い切り型のクラウドがあったとは!?さっそく1TB買って見ました
-思い出を保管する場所としてクラウドは最強です-
>その他のゆきたまtechの新しい記事を確認する



